Big Dipper

人生は長い航海のようなもの。穏やかに・幸せに過ごすためのtipsを綴る。

【書評+α】世界はひとつの教室 サルマン・カーン著

1. 著者サルマン・カーン(Salman Khan)とカーン・アカデミー

 もともとはヘッジファンドで働いていた著者が、オンラインで学べるカーン・アカデミーを立ち上げるまでの経緯や、著者の考える理想の教育などが、この本で紹介されている。読後は視野が広がり、教育についてもっと考えたいと思うようになった。

 カーン・アカデミーの理念

 “ひとつの教室”であるカーン・アカデミーの理念は「質の高い教育を、無料で、世界中のすべての人に提供する」というもの。例えば、十分な教育が行き届かない貧しい地域に住んでいる子どもたちへ、というのは想像しやすい。しかしこの本を読み進めていくと、その理念は決してそのような子どもたちにだけでなく、日本国内に住む大人たちにも向けられていると分かる。

 学習の責任者は学習者にある

 現状の学校では、理解度別クラスによる“レッテル”であったり、担任や教科担当の先生との“相性”であったり、そのような自分ではコントロールできないものが、一人の子どもの将来を大きく左右することがある。カーン・アカデミーでは全ての人に学ぶ機会を平等に与えることにより、今まで当たり前に感じていたこのような問題を解決できる可能性が大いにあると感じた。著者の考えは「学習の責任者は学習者にある」。私たちは自らが学べないことに対して、何も言い訳ができなくなる。

 

2. 著者の目指す理想の教育とは

「将来何を知っていなければならないかが正確に予測できない以上、大切なのは何を教えるかではなく、どのように独学の姿勢を身につけさせるか」

この言葉を、私は著者の考える教育の意味だと捉えた。人々が人生を生き抜くために、この“独学の姿勢”がキーとなる。

 現代の教育の課題

 著者はこの本の中で、現代の教育(プロイセン・モデル)の課題をいくつか挙げている。プロイセン・モデルの作られた時代や理想の人物像は、現代のそれとは全く違う。それにも関わらず、同じ教育モデルを使っていることからその課題が生じているとのこと。課題の例は日本の教育を受けた人なら、どれも当たり前だと思い込んでしまうようなことである。

 例)

  • 学習が講義時間で区切られている。
  • 理解度が生徒によりバラバラ(75〜80点で合格。2割は分かっていない)。
  • 能力別クラス編成(よくできる子だけを集めたクラスやその反対)。
  • ある年齢(中学・高校や大学)で終了する。
  • 年齢層別養育(同じ年齢の子どもだけで同じ箇所を学習する)。
 著者の考える理想の教育

 上記のような現代の教育課題を踏まえて、“独学の姿勢”を身につけるための著者の思い描く理想の教育を知ることができる。

 例)

  • 完全習得学習(高い理解度を固定し、理解にかける時間を自由にとる)
  • 知識マップ(学習内容の関連性を示すマップ。これにより教科をまたいで様々な単元の関連を知り、またその単元を学ぶ意味も理解できる。)
  • 教育は生涯続くべき

  ヘンリー・フォードの言葉が引用されていた。

20歳であろうが80歳であろうが、学ぶのをやめた人は老人である。学びつづける人はいつまでも若い。人生で最も大切なのは、心を若く保つことである。

  また、多くの人が学ぶことをやめてしまうことは、民主主義の崩壊につながることも示唆している。

世界がますます複雑化する中、そこで何が起きているのか、それはなぜなのかを一般の人たちが理解できなければ、真の民主主義は危険にさらされます。

  • 年齢混合クラス、そして複数のクラスを統合し複数の先生で見る。

 

 著者のTEDトークは、本の中では見られない授業の様子などを映像で見ることができる。

www.ted.com

 

3. 今の日本の教育課題に対してヒントになるのでは

 多忙な学校現場、教員不足、モンスターペアレンツなど、現代の日本が抱える問題は多い。著者の考える教育は、現代の日本の教育システムと大きく異なるため、そのまま当てはめることは難しいかもしれない。しかしテクノロジーの力を上手に利用することで、少しでも良い方向に進むのではないか。何が正解かはやってみなければ分からない。が、本に書かれていたように、今の教育を疑い、変え続けていかなければならないことは確かだ。著者の思い描くスケールの大きい教育改革を目の当たりにし、この気づきを得られただけでも、私にとってこの本を読んだ価値は大きかった。